上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
ちょっと前ですが、いまさらUSBフラッシュメモリーを買ってきました。
いや、今まではLANやCD-RやDVD-RAMなどで事欠かなかったのですが。
頻繁にそこそこ大容量なファイルを持ち運ぶような感じになって来たので
イロイロ調べつつ買ってきました。
CD-RWやDVD-RW・RAMでもよかったのですが、今のご時勢700MBや4GBでは心もとない。
もといケースなどが幅を取るし、何より書き込みスピードが…。
予断ですがBD-REも個人的に使っているのですがパケットライトソフトって
なんだかCD-RWの頃から「まるで成長していない…」(by安西先生
な気がします…、個人的にそう思うだけか、それとも設定をきちんとしていないか…。
なのですが、なんだかすごく安定しない感じです…。
心配性な私はベリファイ設定をONにして使っているので書き込みが遅いのは仕方ないとして
マウントがすごく遅かったり、そのままマウントできずに読めないディスク化したり……
それにフォーマット形式が統一されていないのも厳しい…
同じパケットライトソフトが入っている環境でないと書き込みできないのはちょっと…
という事でリライト系のディスクはいつもライトワンス形式で書き込んで都度消したりしています。
話がそれました。
そんなこんなで、速度や容量や物理的な大きさから一つくらいはUSBメモリーを持っておこうと
容量は8GBくらいで探してきました。
16GBや32GBくらいの大容量も考えたのですが、基本的に4GB以内の細かいデータを出し入れするので、
フラッシュメモリー特有の劣化で、最初のメモリー領域が壊れて後の大容量部分がお釈迦になるだろう…
と思ったのと微妙に高いのもあって却下と相成りました。
と言っても最近のUSBメモリーにはウェアレベリング(NAND型フラッシュメモリ ウェアレベリングの項参照)的な物がついていたりするのかも知れませんが…。っと、今回購入したのは
180倍速なんたらと、どうせ買うなら高速タイプなのを!
という事で購入。
ラバーに包まれて、かなりゴツく、USBメモリーの中では大きいものですが
このくらい大きいほうが無くさなくて良いです(ぉ
使用感はかなりよし…です。
テキストファイルや軽い画像ファイルとか一瞬で保存できます。
HDD感覚のスピードで扱えてかなり良い感じです。
似たようなスピードの他製品など見ると、内部でRAIDしていたりするようですが
この製品についてはその辺のスピードアップの原理は良くわかりませんでした。
っと、ここまで来てやっと本題です。
このUSBメモリー、初期状態では
アロケーションユニットサイズ(クラスタサイズ)が64KBと
結構大きいサイズでフォーマットされていて、細かいファイルもやり取りする身としては
ちょっともったいないとおもい、2kbに変更してリフォーマットしてみました。
※クラスタサイズが大きいと、1バイトのファイルでもそのクラスタサイズ分容量を取ってしまう
メリットとしては記憶装置のパフォーマンスがアップすることがあります(詳しくは上記のリンク)…な、なんだか遅くなった気が…
という事でちょっとベンチマークをとってみました
クラスタサイズ2KBフォーマット
クラスタサイズ64KBフォーマット
うおおおおおおおお!!
半分くらい性能がダウンしていました…
どうやらこのUSBメモリーは元のクラスタ設定を変えないほうがよさそうですね。
っと、このメモリーはこういう結果になりましたが他の製品ではどうなるか解りません。
ためしに設定を変えてフォーマットしてみると性能アップが図れたりするかもしれませんね。
スポンサーサイト
テーマ:周辺機器 - ジャンル:コンピュータ
- 2009/07/28(火) 13:41:33|
- PC関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
だったのだけれどあいにくのお天気…。
9時ごろ少し晴れていたので期待したのだけれどどんどん雲が厚くなりました;;
仕方が無いのでTV中継でお茶を濁したのですが
……むむむー…
太陽のアップばかりでなく、皆既するまでの周りの風景の変化とか
天空を魚眼で映す様な中継をやってほしかったなぁとか思ったり…
次は2035年9月……
な、なんだか遠い未来な感じがします…
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2009/07/22(水) 11:58:28|
- FreeHand.+
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ビジネス能力認定 サーティファイ の WEBクリエイーター能力認定試験がついに明日です。
知っているようで知らなかった細かい定義とか決まりに面食らいましたが
教材の問題と模擬試験6回もやればほぼ完璧になりました。
先ほど試験前にと残しておいた最後の過去問題をやってみました。
正答率98%くらい…
ケアレスミスが直らないです…
それにしてもHTML4.01仕様のこの資格ですが、
おそらく5年後には使えない資格になってるでしょう…
それだけ流動的で成長過程の分野ですからね~
ひょっとしたらHTMLと言う記述方法さえ無くなってしまうかも知れませんが
一応のそういうことが出来ると言う事でっ…
ともあれ勉強は完璧とは言え、やはり本試験はハラハラするものです。
が、がんばってこよう…
ともあれしっかり休息を…とろう…
お世話になった問題集はこれです。
あと最近図書館に行ってなかなか面白い本を見つけました
これですがC言語の初心者用本をクリアして、ちょっとプログラムを打った方とかにお勧めです。
なんとなくモヤモヤと引っかかっていたり、よく解らないけど何か理解できない所がある、
見たいな事をなかなか読みやすい文章で解説してくれています。
あー、そーういうことなのかー…
見たいな感じで納得できて、お勉強するぞーみたいに気合を入れなくても
寝る前や暇な時の読み物な感覚で読めるなかなかナイスな本でした。
自分は買ってないのにアマゾン広告貼っててスイマセン。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2009/07/17(金) 23:41:42|
- FreeHand.+
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

やっぱり首から上とそこから下のデフォルメの統一感の無さが異常なのだ…
まったく違う画風の人の絵をコラージュしているようです…
どちらかというとリアル指向な体の描き方なのかも…
はい
顔ばっかり描いていた弊害ですねぇ…
ところで目が大きい病です。
もう少し小さくしなくては…です。
続きを読む
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2009/07/03(金) 01:09:36|
- FreeHand.+
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0